![]() |
|
![]() |
![]() |
より大きな地図で 全体マップ を表示
歴史 文化 春 夏 秋 冬
要問い合せ
要問い合せ
事前に問い合わせが必要
大崎市岩出山字大学町122
JR有備駅から徒歩10分
0229-72-0720
今から600年前の応永15年(1408)、ここから1里ほど南の方(南沢曲田向い)に建てられた由緒あるお寺で、天正年間(1573~92)に現在地へ移されました。徳川家康が40日間ここを宿舎にして、岩出山城の縄張りをしました。その時に使用した茶碗が残されています。境内には、大崎氏の監視役だった氏家弾正吉継(旧岩手沢城主)の墓や、戊辰の役戦没者の慰霊碑、寛文事件で罰せられた伊達兵部宗勝の娘とその母の墓などがあります。また、本殿内の左側には、岩出山伊達家累代の位牌と共に初代宗泰と2代敏親の木像が安置されています。